あおり運転や車へのいたずらがニュースに取り上げられることが多くなった最近。ドライブレコーダーが普及したために映像として残り、またその映像が報道されることによってドライブレコーダーの普及が進む。
特に、東名高速道路でのあおり運転やBMWあおり殴打事件なんかが、記憶に新しいです。
以前までは前方のみを録画できるドライブレコーダーを付けていたんですが、横も、後ろも取りたいと思い、今回、前後の撮影が出来て前方は360度左右撮影出来るドライブレコーダーを購入したので、簡単ですが紹介してみます。
まあ、ニュースにあるように、ドライブレコーダーを付けていても、そんなのお構いなしに殴りかかってくる人はいます。ただ、少しでも抑制になれば、と思います。
私的には、撮影可能範囲が広いので、2019年10月現在、一番のオススメのドラレコです。
購入したのは、サンコー「THCARVR36R」
詳細の説明は公式サイトに譲るとして、簡単なレビューをしたいと思います。
取り付け編
車種はVoxyです。後ろまでケーブルは届くのか。
結果、届きました。前に取り付ける 本体(ディスプレイ+360度カメラ) から、後方のカメラへはケーブルで接続するのですが、届きました。
最初はケーブルを下のマットから這わして後ろまで持って行ったのですが、それだとギリギリ届きますが、後方ガラスのセンターまでは届きませんでした。隅の方までで限界です。
なので、上から這わせました。上からの方が結果楽ですよ。パッキンみたいなところにケーブルを押し込んでいくと、見た目もすっきりして良い感じです。
目視で1m~1.5m程度あまりがあるので、もう少し大きい車でも行けると思います。
フロントガラスと後方ガラスへの取り付け
フロントガラスへの取り付けは、本体(ディスプレイ+360度カメラ)に吸盤が付いているので、それで貼り付けました。取り付けて1週間経っていますがまた一度も落ちてこないので、なかなか強力なのかな。落ちてくるようだったら強力な両面テープで貼り付ける予定です。
後方ガラスへの取り付けは、付属しているネジか両面テープでやるのだと思います。が、Voxyの内装はぼこぼこしているので、付属の両面テープでは簡単に落ちてしましました。
ホームセンターで強力な粘着テープを購入し、それで貼り付ければ、今のところ落ちてきません。リアカメラも外側では無く内側に、中央のブレーキランプの辺りに付けました。
操作編
本体のディスプレイがタッチパネルになっているので、ディスプレイをタッチして操作します。
録画中や各機能へのボタンはアイコンになっており、直感的に操作しやすくなっています。
説明書を読まなくてもなんとなく操作できてしまいました。そのため、少し迷った点もありました。
録画中は設定画面や録画ファイルの確認が出来ない
録画中に音量とか録画ファイルの確認をしようとしたのですが、一度録画を停めないと設定画面や録画ファイルの確認は出来ません。
録画方式を変更すると、カメラの方向調整が必要な場合がある
ワイドに録画するモードがあるのですが、その場合は、前方カメラの角度を調整する必要があります。なかなか面倒なので、このモードは使わないことになりそうです。
録画編
メイン機能です。
4つのカメラモード
ワイドアングル、球体、フロント&バック、マルチウィンドウの4つのモードがあります。
私が使用しているのは、前後左右+リアカメラが確認できる、マルチウィンドウを利用しています。
マルチウィンドウは、ディスプレイが4分割され、前方、左右、後方(車内)が表示されます。その上にレイヤー表示として、リアカメラが表示されます。これで360度+リアカメラが一度に確認出来ます。
画質はどうなのか
昼間はそこそこ映ります。ただ、ディスプレイの輝度を上げても日中は見づらいので、その場で確認出来なくはないですが、あくまでざっくり確認程度です。
問題は夜です。感度が低いのが、ほぼ真っ暗。街灯や街の灯りがあるところではそこそこ写りますが、以前使用してたドラレコと比べると暗い印象です。
画角が広いため、解像度が低いです。鮮明に取れるわけではないので、ナンバーの識別が難しい場合も有るかも知れません。ただ、写っているので、証拠にはなりそうです。
センサーの感度
これも前の機種の方が感度が良かったです。前の機種が良すぎたのかな。
最大にGセンサーの感度が中の状態だと、前の機種は中の状態で反応した場所でも、反応しませんでした。通勤中で段差が有り、結構な頻度で反応していたんですけどね。同じ運転なはずなんですけどね。
設定を感度:高にして、良い感じに運用できてます。
駐車中の録画でもできます
駐車中のいたずら対策として、駐車中(エンジン停止中)も録画できます。
ただ、毎回録画するかどうかの確認がエンジンを切ったタイミングで表示され、選ばないと行けません。選ばないと、前回選んだものになります。
バッテリーは、8時間程度持つようですので、仕事中も、帰宅してからの時間も、少し足りないですけど、まあ、ないより合った方がまし、と言うことで、とくに不満には感じてません。
良い点
- 360度+リアカメラの広範囲撮影
- タッチパネルの操作しやすさ
- ドラッグしての視点の移動が楽しい
もう少しこうして欲しい点
- 任意のタイミングでロック録画したい
- ロック録画が開始されたタイミングを音で知らせて欲しい
- 起動が多い(エンジンをかけて、10秒程度待ちます)
- 解像度を上げて欲しい
【10/16追記】スマートキー(キーレス)との電波干渉発生
発生した現象
駐車録画中に、スマートキーでロックしようとすると反応しません。
ディーラーで、スマートキー(キーレス)の発信状態を確認してもらいましたが、とても反応が良い、との結果でした。もちろん、スマートキーの電池も新品に交換しました。
ドラレコとスマートキー(キーレス)の電波干渉はよくある?
調べて見ると、まあまあ電波干渉してキーレスの反応が悪くなることがあるようですね。
私は無知で、今回初めて知りました。
とりあえずの対策
エンジン停止後、10秒間、駐車監視するかどうかの表示が表示され、その後自動的にドラレコの電源がオフされます。10秒間の確認画面後に電源が切れるまで、さらに3~5秒程度掛かります。
その段階で、スマートキー(キーレス)でロックすると、正常にロックできることは確認出来ました。
そのため、エンジン停止後は、ゆっくりおりて、一呼吸おいて、ロックするようにしています。
これが地味に面倒くさい。
エンジン停止後に即座に停止できる設定がほしいです。
もしくは、電波干渉しない対策が何かされるといいなー。でもこれはソフト的にではなく、物理的に施さないと出来そうにないので、ハードルが高そう。
サンコーレアものショップへ問い合わせ
10/16 AM、サンコーレアものショップへ問い合わせてみました。
現象の報告と、なにか対応策があれば教えて欲しい旨をメールしてみました。
なにか有れば良いなー。
機能は気に入っているので、エンジン停止後のロック時の一呼吸だけ我慢して、とりあえずは使い続ける予定です。
【10/30追記】 返品しました
サンコーレアものショップからの回答
電波の相性問題は、稀にある。
対応策もなく、電波対策された商品をサンコーレアものショップでは取り扱いがない。
今回は使用してみないと分からない現象なので、使用後でも返品・返金に応じる。
とのことでした。
使用し続けようか迷ったのですが、やはりエンジンを切って毎回10秒待つのは結構ストレスです。360度プラスリアカメラはかなりのアイデンティティで気に入っていたのですが、返品することにしました。
サンコーレアものショップの担当の方は丁寧で分かりやすく、とても好感が持てました。また面白商品があれば、購入します!
コメント