「これからカメラを始めたい」と思う人に贈る、カメラを趣味にするにあたって調べたこと

スポンサーリンク

桜

屋久島に行って「すこしでも良い写真を撮りたい」と思い、ミラーレスのレンズ交換式デジタル一眼カメラ(以下デジイチ)を購入しました。
これからカメラを始めたいと言う人、初めて間もない初心者の方に向けた、用語解説等です。
屋久島の旅行記と写真は過去記事をごらんください。
過去記事-屋久島の世界遺産「縄文杉」と通称「もののけ姫の森」の旅行記

カメラ用語解説

ミラーレス

一眼レフカメラには、カメラ本体に光を反射するレフ板があります。
そのレフ板がないカメラを「ミラーレス」と呼びます。

ミラーレスのメリット

  • 本体サイズが小さく軽い。
  • ファインダーや液晶で、設定変更後(ぼけ具合やカラーなど)の撮影イメージが確認できる。
  • 本体価格が一眼レフカメラに比べて安い。
  • 交換レンズも一眼レフカメラに比べて安い。
  • マウントアダプターを利用し、古いレンズが使用できる。

ミラーレスのデメリット

  • 対応レンズが少ない場合がある。
  • ファインダーや液晶に若干のタイムラグがある。モータースポーツなどの動きが速いものを撮る際にずれを感じる。
  • オートフォーカス(AF)が一眼レフに比べ遅い。ただし最近の機種はストレスのない速度になってきているミラーレスもあります。

センサーサイズ

センサー(撮像素子)とは、レンズからの光を受ける場所です。大きいほど多くの光を受けることが出来、同条件下でボケ安い高精細な写真を撮ることが出来ます。

主なセンサーサイズ

フルサイズ(36.0mm×24.0mm) もともとは35mmフルサイズと呼ばれていました。
APC-S(約24.0mm×16.0mm) Cannon EOS Kiss X7、7D、8000Dなど。ニコン D7200、D5300など。Sony NEXシリーズ、α5100、α6000、α77、α58など。
フォーサーズ(17.3mm×13.0mm) オリンパス PEN Lite、OM-Dシリーズなど。Panasonic DMC-GM1、LUMIX DMC-GF7など

焦点距離

レンズからセンサーまでの距離です。
小さければ小さいほど広角・ズームアウト、広い範囲を撮影することが出来ます。大きければ大きいほど、ズームイン、狭い範囲を拡大して撮影することが出来ます。

ファインダー

カメラ本体にある、構図を決めたりピントを合わせたりするのに使用するのぞき穴です。その中に液晶があったり、レフ板から反射された画像が表示されます。

絞り値(F値)

レンズの開き具合です。「F1.8」や「F11」などと表記されています。
レンズを正面から見てみると小さい穴があると思います。
その穴が大きいほど、F値は小さくなり、絞り開放の状態となります。
その穴が小さいほど、F値は大きくなり、絞った状態になります。
同じ設定で、F値が小さい方が、より多くの光を取り込めます。
また、F値が小さいと、ピントのあう範囲が狭く、被写界深度が浅くなります。
レンズによって設定可能なF値が設定されていますので、レンズを選ぶ基準にもなります。

被写界深度

写真のピントが合っているように見える範囲のことです。

シャッター速度

レンズのシャッターを開けている時間です。長ければ長いほど光を多く取り込むことが出来、明るい写真が撮れますが、その分、手ぶれが起きます。
手持ちで撮影するときは、1/60から1/100より短い時間になるようにして撮影します。
夜景等を撮影する場合は、どうしても光の量が少なくなるため、出来れば三脚を利用しましょう。イルミネーションは明るい場合があるので手持ちでも大丈夫な場合もあります。

ISO感度

センサーが光を取り込む感度です。高ければ高いほど多くの光を取り込めますが、ノイズが発生しのっぺりとした写真となります。
機種によって高感度耐性が異なるため、一概には言えませんが、ISO800~ISO1600が最大と考えています。
ISOの数値が大きければ大きいほど、高感度となります。

バルブ撮影

先に書いたシャッタースピードを任意の時間で撮影することです。
星空を撮る際に使ったり、私はオーロラを撮るときに使用しました。スタートとストップでシャッターボタンやリモコンを押すことになります。

明るいレンズ、暗いレンズ

F値が小さいレンズを、明るいレンズと呼び、F値が大きいレンズを暗いレンズと言います。

F値、シャッター速度、ISO感度の関係について

F値、シャッター速度、ISOはそれぞれ関係しています。
たとえば、撮りたい写真には、10の光が必要とします。F値4、シャッター速度1/100、ISO800で、10の光が得られると仮定します。
よりぼけた写真が撮りたい場合、F値1.8、シャッター速度1/400、ISO800で設定すれば、同じぐらいの光の量でよりぼけた写真が取れます。
水がはねる一瞬を撮りたい場合、F値1.8、シャッター速度1/2000、ISO3200で設定すれば、より一瞬を切り取った写真が撮れます。

交換レンズの種類

レンズには、大きく分けて、単焦点レンズとズームレンズに分けられます。また大口径レンズ、広角ズーム、望遠ズーム、等、いろいろな呼び方がありますので、代表的なものをまとめます。

単焦点レンズ 焦点距離が固定のレンズです。明るいレンズが多いです。また、ズームレンズに比べて解像感が高い場合が多いです。
ズームレンズ 焦点距離が可変のレンズです。ズームイン、ズームアウトが可能で構図を簡単に変えることが可能です。
フィッシュアイレンズ/魚眼レンズ(焦点距離:16mm以下など) 画像の周りが丸くなるような写りをします。とても広い範囲を撮影することが出来ます。
風景を広く撮りたいとき、集合写真を上から撮るときなどに使用すると良いです。
広角レンズ(焦点距離:18mm~30mmぐらい) 広い範囲を撮影することが出来ます。
室内撮りや風景取りにおすすめです。
標準レンズ(焦点距離:35mm~85mm) 標準と呼ばれる範囲です。人の目で見える範囲に近い焦点距離です。
ポートレートや静物などポイントをつけて撮影したい場合に使用します。
望遠レンズ(焦点距離:100mm~) 遠くのものを撮影するレンズです。
運動会や動物など、近寄れないものを撮影する際に使用します。
マクロレンズ 被写体に接近し、大きく撮影する際に使用します。
花や昆虫、フィギュアなどを大きく撮影する際に使用します。

おわりに

とにかく、カメラは奥が深いです。私もようやく「初心者」と名乗れるほどになったかな、と最近思います。時間が出来たときには作例を乗せて、この記事をもっと分かりやすくしていきます。
玄人の方で間違いに気づかれた方は、コメントやメールいただけると助かります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました